
お灸が習慣になると・・・
投稿日:2019年10月29日
お灸が習慣化したら、自分の健康管理がしやすくなります。
鍼灸治療をして次の治療日までに、自宅でお灸を続けていただくのもお勧めです。
お灸が、なんで良いのか、お灸ってなんだ?という方、たくさんいると思います。
全然別の分野ですが、ランナーは走る事に慣れると、歯磨きをするのと同じくらいの、習慣になるそうです。
毎日走っていると、その日の調子がわかるそうです。
体調がイマイチな日や悩み事のある日は、体が重く、走りづらいけど、走っているとなんだかどうでもよくなってきて、帰るとスッキリしていた、ということがあるみたいです。
それを聞いて、お灸も似ているなぁ。と思いました。
お灸をする時は、自分の手で、ツボの周辺を触って、状態を確かめます。
少し凹んでいたり、ハリのないところがお灸を必要としているツボです。
なので、毎日お灸していると、今日はここは張りがあるから必要ないな、とか、こんなに凹んでいる、生理中だから・疲れてるからかな、お灸した方が良さそう、などわかるようになります。
実は東洋医学では体も心もまとめて考えるので、精神的なことも、体の状態に現れていて、ツボにも現れます。
お灸の後は、ツボへの刺激によって(ツボの道である経絡の巡りが良くなり)気血のめぐりが良くなるため、全体のバランスがとれて体の余分な力が抜けて呼吸が深くなったり、不調のある部分が楽になってきます。
やりすぎは禁物ですが、毎日少しづつ、がお勧めです。
風邪も引きにくくなったり体調の良さを実感できると思います。
また、手足のツボには効果の高いツボがたくさんあるため、お灸教室では手足にできるお灸をお伝えしています。
興味のある方は是非、お灸教室へ参加してみてください☆
もっと詳しく、安全なお灸の仕方や効果的なお灸の仕方をお伝えします。
そして、みんなでやると楽しくて効果倍増な気がします。
しっかり整えて欲しい方は、治療室へどうぞ。
治療の場合は、鍼灸師が体の状態を診るので、自分で気づいていない体の変化にも気づくことができたりします。
もちろん、痛いところの治療もしますが。
体と心、全体を整えるので、仕事や生活のパフォーマンスが上がると思います。
ハリの苦手な方は、気持ちの良いお灸だけの治療もしています。
是非お試しください。