
メンテナンスの大切さ
投稿日:2020年08月16日
いつもありがとうございます。
はりきゅうPOKKEの佐藤です。
終戦記念日の今日、テレビ等の情報を見ていると、まだまだ知らないことがあるということを思い知らされます。語り継いでくれる人も少なくなっている今日、今も元気でいてくれる祖母(90代後半)の話をもっと聞こうと思った今日でした。
さて、そんなお盆真っ只中の昨日、メンテナンスの大切さを思い知った話。
昨日、私の車はバッテリーが上がり動かなくなりました。
仕事が終わり、時間にも余裕があったので良かったのですが、すぐにロードサービスに来てもらい、そのままバッテリー交換に行き、汗だくになって保育園のお迎えに行きました。
ちょうどお借りしているサロンの方がいたので「どうしよう!」と助けを求め、保険会社を間違って電話してみたりあたふたしながらもなんとかなり、昨日は助けてくれた皆様に感謝しつつ、車の故障などではなくて本当によかったと思いました。
私は車についてさっぱり興味がなく、メンテナンスもついつい忘れてしまうのが悪いのですが、今回のことで少し勉強になりました。
車のプロによると、エアコンをガンガン付けてそのままエンジンを切るよりは、エアコンを切ってからエンジンを切った方が、ちょっとしたことだが良いなど、初耳でしたが確かにその方が車に優しいかも・・・など教えていただきました。
車も人の体も大切にし、時にはメンテナンスが必要。
車は車の専門家、体は体の専門家に。
車は交換ができて、人は(簡単には)交換ができない。
私は車はわからないけど人間の体はわかります。(解剖学や生理学等、そして東洋医学の視点から)
鍼灸師はツボを知っているだけでは無いのです。実は結構幅広く学んでいる、国家資格です(結構知られていない・・・ちなみに鍼を打てるのは医者と鍼灸師です)。
東洋医学は体も心も全部まとめて考え、整えます。
仕事や家事、育児、介護、スポーツなど毎日頑張る人ほどメンテナンスは必要です。
どこかが壊れる前に、自分に合った定期的なメンテナンスができるといいですね。
心身ともに健康で自分らしくいるために、未病(病気の一歩手前)のうちに整えておきましょう。
鍼灸は病院で診断がつかないような症状でも、体の状態を把握して治療ができます。
今の自分の体について把握できるようになるのも、鍼灸のいいところです。
是非、小さなことでもお気軽にご相談ください。
*明日から1週間夏休みをいただきますが、予約は随時受け付けております。
ぎっくり腰などどうしてもという場合は、予定が合えば予約も可能ですのでご相談ください。
はりきゅうPOKKE
佐藤