五臓六腑「三焦」 – はりきゅうPOKKE[ポッケ]厚木市飯山にある、女性と子どものための鍼灸室 美容鍼・美容鍼灸・小児はり・一般鍼灸

ここは五臓六腑「三焦」のページです。厚木市飯山にある、女性鍼灸師による女性と子どものための鍼灸室です。肩こり・腰痛・冷え性・生理痛や生理不順等女性特有の症状にも鍼灸はオススメです。美容鍼灸や刺さない鍼を使用する小児はりも行います。おひとりおひとりに合わせた丁寧な施術が人気です。

はりきゅうポッケの電話番号は、080-7881-4111です。お気軽にお問合せください。
公式LINEからご予約・お問合せ承ります

五臓六腑「三焦」

投稿日:2023年06月02日

 

こんにちは!

はりきゅうPOKKEの佐藤です。

いつもありがとうございます。

 

誰も待ってないかもしれませんがお待たせしました!

「五臓六腑」の続きです。

東洋医学では、五臓と六腑の他に「三焦」という概念があります。

三焦は、臓器とか器官そのものを表すものではなく、

体が吸収した食べもの飲み物を消化してそこから得た「気・血・水」を全身に送る機能のことで「上」「中」「下」の三つに分けて考えます。

西洋医学的には飲食物を取り入れ、消化吸収、排泄という一連の流れになりますが、

それを東洋医学的に考えます。

 

三焦の3つは「上焦」「中焦」「下焦」と呼びます。

だいたい肺から膀胱の間の働きになります。

 

「上焦」は横隔膜から上。

食べ物飲み物から得た「気」を全身に巡らせる働きを持つ。

主に肺、心臓などの働き。

それによって皮膚を潤し髪などにも栄養を与え、熱を生産し「体温の調節」をする。

 

「中焦」は横隔膜からおへその間。

胃でしっかりと吸収しやすくし、そこで「気」「血」を作り、全身に巡らせる。

主に胃、脾の働き。

全身の経絡につながり巡らす。

 

「下焦」おへそから下。

消化したものから不要な水分を膀胱へ運ぶ、そして排出する働き。

主に腎・膀胱・小腸・大腸の働き。

デトックス作用。

 

ちゃんと吸収して、ちゃんと巡って、ちゃんと出る。

早寝早起きみたいに、基本中の基本ですが、これがうまくいっていない方は本当に多いですよね。(私もなかなかうまくいかないからケアします)

動いたり食べ方を気をつけたり、よく寝たり、ストレスを発散したり・・・

情報は溢れていて、どれを取ったら良いかわからなくなりますね。

 

鍼灸で「スッキリする」とよく言っていただけるのですが、

体の機能がうまくいっていない時は、やる気も出なかったり

やってみてもイマイチ結果が出ないかもしれない。

そんな時にこの三焦の働きがうまくいくと、「スッキリ」感が出るのかなと思います。

治療では、あまり考えすぎずその場でツボを選びますが、

自然と、全体が整うように施術しています。

その人の体をぜーんぶまとめて整える、と言う感じでしょうか。

(それが理想です)

 

とりあえずここで東洋医学の知識は終了です。

今後もまた何かアウトプットしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました!

 

*急性の症状、検査が必要な時、病院へ行ったほうが改善が早いまたは悪化させないかもと言う時は、病院をお勧めすることもあります。

東洋医学は「未病改善」が得意で、なんとなく調子悪いとか、原因不明とか、薬との併用、副作用に対して、後遺症などにも対応します。

どちらもうまく取り入れていけたら良いと思います。

コロナ後遺症やワクチンによる後遺症でお悩みの方も、ご相談ください。

※メニュー・料金につきましては改定されている場合があります。最新のメニュー・料金案内はこちらをご覧ください。→ メニュー・料金

はりきゅうPOKKEへのご予約・お問い合わせはコチラから

はりきゅうPOKKE ご予約・お問合せ

一覧に戻る